- 鼻詰まりといびきって何か関係あるの?
- 鼻詰まりによるいびきで寝苦しく、すっきりしない
このようなお悩みや疑問をお持ちの方も少なくないでしょう。
実は鼻詰まりによっていびきをかきやすくなり、睡眠の質の低下や疲労回復の妨げになる可能性があります。
放置すると日中の学業や仕事の質が低下し、健康にも被害を及ぼす可能性があるため、早期改善が必要です。
この記事では、鼻詰まりでいびきが出る原因や対処法、実際の体験談を現役医師が紹介します。この記事を読むことで鼻詰まりに伴ういびきを改善を目指せるため、快眠のためにも是非ご一読ください。

2009年に群馬大学医学部医学科を卒業以降、関東圏の循環器病院で勤務。現在は、Myクリニック本多内科医院の院長を務める。担当は内科・循環器内科。いびき、睡眠時無呼吸症候群のプロとして日々臨床に取り組む。累計、300人以上のいびき、睡眠時無呼吸症候群の患者を担当。
一般社団法人 いびき無呼吸改善協会
鼻詰まりでいびきが出るのはなぜ?原因とは?
「いびきは口から出ているから、鼻とは無関係では?」
このように考える方も少なくないと思いますが、鼻詰まりといびきには実は密接な関係性があることが知られており、鼻詰まりを認める方はいびきをかきやすくなります。その原因は主に下記の3つです。
それぞれについて詳しく解説します。
口呼吸への切り替え
鼻詰まりでいびきが出やすくなる原因の1つが、鼻詰まりによって口呼吸に切り替わってしまうためです。
鼻詰まりが生じてしまうと、本来睡眠中に行う鼻呼吸では十分な空気を吸い込むことができなくなるため、自然と口呼吸の頻度が増加します。
鼻呼吸では鼻粘膜の鼻汁によって流入する空気が加湿・加温されるため、気道にとって優しい空気が流れ込みますが、口呼吸の場合は加湿・加温が行われずに直接気道に空気が流入するため、気道には寒冷・乾燥した空気が流入します。
その結果、気道では炎症が起こりやすくなり、炎症によって浮腫が生じると気道が狭窄するため、いびきをかきやすくなるのです。
また、鼻汁には空気中のウイルスやゴミを絡めとるエアフィルターのような機能もありますが、口呼吸はその機能を有していないため、汚い空気がそのまま気道に流入し、やはり炎症を引き起こす可能性が高まります。
以上の理由から、鼻詰まりによって口呼吸が増加すると、炎症によっていびきが生じやすくなるのです。
気道の狭まりによる振動
鼻詰まりでいびきが出る原因として、気道の狭まりによる振動が挙げられます。
そもそもいびきとは、睡眠中に空気が流入する際、気道(空気の通り道)が狭いことで生じる粘膜の振動音です。そのため、何らかの原因で気道が狭ければ狭いほど、粘膜の振動が起こりやすく、いびきが大きくなります。
鼻詰まりが生じている場合、主に下記の2つの要因でいびきが生じやすくなるため、注意が必要です。
- 鼻腔の狭小化
- 口呼吸増加に伴う気道の圧排
副鼻腔炎や鼻中隔湾曲症などの耳鼻科疾患を発症すると、鼻粘膜の浮腫や鼻汁、もしくは物理的な狭窄によって鼻腔が狭小化している状態のため、そこを空気が通過する際にいびきが生じます。
さらに、鼻詰まりを認める場合、先述した通り口呼吸の頻度が増加しますが、口呼吸の吸気時には下顎が後下方に下がってしまうため、それに伴いさらにその後方に位置する気道が圧排され、いびきをかきやすくなるのです。
以上のような理由から、何らかの原因で鼻詰まりが生じている場合、気道が狭くなりいびきのリスクが高まります。
浅い眠りと筋肉のゆるみ
鼻詰まりによって睡眠の質が低下すると、レム睡眠が増加していびきをかきやすくなります。
睡眠は、睡眠深度の浅いレム睡眠と睡眠深度の深いノンレム睡眠の2つに分類でき、それぞれの特徴は下記の通りです。
- レム睡眠:比較的浅い睡眠で、脳は活発に活動しており、筋肉は弛緩している
- ノンレム睡眠:比較的深い睡眠で、筋肉は動くが、脳が休息している
睡眠早期にはノンレム睡眠が多く、起床に近づくほどレム睡眠の割合が増加するのが通常のレム睡眠・ノンレム睡眠の出現パターンですが、鼻詰まりなどによって睡眠中に十分な酸素を取り込めなくなると、身体はそれをストレスに感じ交感神経が活性化し、レム睡眠の割合が増加します。
レム睡眠中は脳が活性化しているため夢を見る一方で、全身の筋肉が弛緩するため、舌根が沈下しやすくなり舌後方に位置する気道が舌によって圧排され、いびきをかきやすくなります。
レム睡眠の割合が増加すると心房細動やうつ病、不安症の発症リスクが増大するという報告も認められるため、注意が必要です。
鼻詰まりが原因のいびきに考えられる主な病気
鼻詰まりが原因のいびきを生じている場合、症状が一時的であれば風邪などの原因が考えられますが、症状が遷延している場合は、背景に何らかの耳鼻科疾患を発症している可能性が高いです。
具体的には、下記の3つの疾患が考えられます。
それぞれについて詳しく解説します。
アレルギー性鼻炎・花粉症
鼻詰まりが原因のいびきを生じている場合、アレルギー性鼻炎・花粉症の可能性があるため、注意が必要です。アレルギー性鼻炎や花粉症は、それぞれ下記のような抗原に被爆することで過剰なアレルギー反応を引き起こす疾患です。
- アレルギー性鼻炎:ダニやハウスダストなど、1年中被爆する可能性のあるもの
- 花粉症:スギやブタクサ・ヒノキなど、季節によって被爆する可能性が変わるもの
これらの抗原に被爆すると、リンパ球がその抗原に対してIgE抗体と呼ばれる抗体を産生し、次に同じ抗原が侵入した際、Ige抗体を介してその抗原が肥満細胞を刺激してしまい、大量のヒスタミンやロイコトリエンが放出されます。
このヒスタミンやロイコトリエンには血管拡張作用があるため、鼻粘膜の血管が拡張し、浮腫や鼻汁の増加を引き起こします。その結果、鼻粘膜が腫れ上がり、さらに鼻汁によっても鼻腔が狭窄するため、鼻詰まりやいびきの原因となるのです。
副鼻腔炎(ちくのう症)
鼻詰まりが原因のいびきを生じている場合、副鼻腔炎(ちくのう症)の可能性があるため、注意が必要です。
副鼻腔とは、鼻腔周囲を構成する骨の中にある空洞のことで、前頭洞、篩骨洞、蝶形骨洞、上顎洞の4種類があり、それぞれが自然口と呼ばれる小さな穴を介して鼻腔とつながっています。副鼻腔の本来の主な役割は加湿・加温・声の共鳴・衝撃緩和などです。
しかし、アレルギーや風邪などが原因で鼻粘膜が腫れてしまうと、この自然口が塞がってしまい、副鼻腔が閉鎖空間となってしまいます。その結果、副鼻腔内の分泌物を排出することができず、炎症を引き起こす病気が副鼻腔炎です。
副鼻腔炎を引き起こすと、腫れ上がった鼻粘膜によって気道が狭窄し、鼻詰まりを発症するとともにいびきをかく可能性が高まります。
なお、副鼻腔の炎症が3ヶ月以上遷延する状態を慢性副鼻腔炎、いわゆるちくのう症と呼び、慢性的な鼻詰まり・いびきの原因となるため、注意が必要です。
鼻中隔湾曲症・ポリープ
鼻詰まりが原因のいびきを生じている場合、鼻中隔湾曲症・ポリープを発症している可能性があります。
鼻中隔湾曲症とは、その名の通り、左右の鼻を隔てる壁である鼻中隔(鼻中隔軟骨、鋤骨、篩骨垂直板という3つの骨と軟骨で構成されている)が、湾曲することで左右いずれかの鼻腔が狭小化してしまう病気です。
特に軟骨は骨よりも成長速度が速いため、成長の追いつかない他の骨と位置を合わせるために軟骨が湾曲し、結果として鼻中隔が湾曲してしまいます。
次に、ポリープとは鼻粘膜が何らかの原因で異常に腫れ上がってしまった状態を指し、キノコのように盛り上がって見えることから、鼻茸とも言います。ポリープは特に慢性副鼻腔炎(ちくのう症)で併発しやすい病気です。
鼻中隔湾曲症・ポリープ、どちらの疾患も、鼻腔を狭小化させることで鼻詰まり、さらにはいびきの原因となる疾患です。
特に鼻中隔湾曲症は物理的な構造の変化が問題であるため自然軽快は困難であり、治療には手術が必要となるため、注意が必要です。
鼻詰まりによるいびきを解消する方法とは?
鼻詰まりによるいびきを放置すれば、睡眠の質の低下、日中の眠気、心身の疲労回復不良など、さまざまな悪影響を及ぼします。
そのため、早期に対策することが重要であり、おすすめの解消方法は主に下記の5つです。それぞれについて詳しく解説します。
鼻炎薬・点鼻薬
鼻詰まりによるいびきを解消する方法として、鼻炎薬・点鼻薬の使用がおすすめです。
鼻炎薬・点鼻薬には炎症を抑えて浮腫を軽減したり、血管収縮作用によって鼻汁や浮腫を改善させる作用があるため、鼻粘膜の腫脹を軽減し、鼻腔を拡張させる作用が期待されます。
鼻炎薬・点鼻薬は市販でも購入可能で、血管収縮剤・抗ヒスタミン剤・ステロイド・抗アレルギー剤などさまざまな種類が、内服タイプ・点鼻タイプなどさまざまな用途別に購入可能です。
一方で、これらの効果は一過性であり、永続的な効果が得られない点には留意すべきです。さらに、どのような耳鼻科疾患にも必ず効果があるわけではなく、重度の鼻粘膜の肥厚や鼻中隔湾曲症には効果が期待できないため、使用する上では適応を考慮する必要があります。
また、いびきによって睡眠の質が低下すると日中の眠気が生じやすくなりますが、特に抗ヒスタミン剤の使用は眠気を惹起されやすくなるため、眠気が悪化する可能性があります。
寝室環境の改善
鼻詰まりによるいびきを解消する方法として、寝室環境の改善もおすすめです。
先述したように、鼻詰まりによって口呼吸が増加すると、本来は鼻粘膜で加湿・加温されるはずの空気が、加湿・加温されずにそのまま気道に流入するため、気道の炎症や浮腫が生じやすくなり、いびきの原因となります。
そのため、口呼吸によって吸い込む空気の温度や湿度は気道にとって非常に重要であり、より寒冷・乾燥した空気だと炎症も起こりやすくなります。
理想的な寝室環境は湿度40〜60%、温度は夏は26~28℃、冬は16~20℃が目安です。これ以上の高温多湿は寝苦しく、ダニやカビの発生の原因となり、これ以上の寒冷乾燥は気道の乾燥を招き、上気道感染や炎症の原因となるため、注意が必要です。
加湿器や除湿機、エアコン・ヒーターなどを用いて、寝室環境を適切に保つことでいびきの改善を目指せます。
鼻うがい・温熱療法
鼻詰まりによるいびきを解消する方法として、鼻うがいや温熱療法もおすすめです。
鼻うがいとは専用の洗浄液を用いて鼻腔内を洗浄して、鼻腔の炎症やムズムズ感・鼻詰まりの原因となる原因物質を洗浄・除去する治療法です。これらの原因物質の除去によってアレルギー反応や炎症を抑制して、鼻詰まりの軽減が期待できます。
次に、温熱療法では加湿加温したエアロゾルを吸入することで鼻腔内を温めて、鼻詰まりを解消します。そのメカニズムは主に下記の2通りです。
- 感染症などによる鼻詰まりに対し、ウイルスの増殖を抑える
- 肥満細胞からヒスタミン・ロイコトリエンなどの遊離を抑制する
ウイルスの種類にもよりますが、39℃の加温によってウイルスの増殖率を90%も抑制できると報告されています。
さらに、加温することでヒスタミン・ロイコトリエンなどの遊離を抑制できることが知られており、この2つのメカニズムで鼻粘膜の浮腫を軽減できます。
どちらの方法も、鼻粘膜による炎症や浮腫を抑制できるため、鼻詰まりやそれに伴ういびきの改善が期待できます。
マウステープ・鼻腔拡張グッズ
鼻詰まりによるいびきを解消する方法として、マウステープ・鼻腔拡張グッズの使用もおすすめです。
マウステープとは、いわゆる口閉じテープであり、睡眠中に生じる口呼吸を抑制し、自然と鼻呼吸を増加させる効果が期待できます。先述したように口呼吸の増加は気道狭窄、さらにはいびきの原因となるため、口呼吸の減少によっていびきの改善が目指せます。
次に、鼻腔拡張グッズはさまざまな方法で外部から力を加え、狭窄した鼻腔を拡張させる市販グッズです。例えば、鼻腔拡張テープはテープについているプラスチックバーのバネの反発力を利用し、鼻腔が広がるようサポートするアイテムです。
他にも、ピンタイプのノーズピンやクリップタイプのノーズクリップなど、さまざまな商品が販売されているため、自身の好みの使用感のグッズを試してみると良いでしょう。
なお、重度の鼻詰まりの場合、各グッズの使用には注意が必要です。重度の鼻詰まりを認める方が口閉じテープを使用すると、呼吸が困難になって窒息してしまうリスクがあります。
また、鼻腔拡張グッズも効果が限定的である可能性があるため、比較的軽度の鼻詰まりの場合に有効な手段と言えます。
レーザー治療
鼻詰まりによるいびきを解消する方法として、レーザー治療もおすすめです。
レーザー治療とは、鼻の粘膜にレーザーを照射し、肥厚した粘膜を焼却することで狭窄した鼻粘膜を拡張させる治療法です。
主な対象疾患はアレルギー性鼻炎や花粉症などが挙げられ、上記で示したような市販グッズ・点鼻薬などで効果が得られない方が良い適応となります。
事前に麻酔を行い、内視鏡を用いて比較的低侵襲で粘膜を焼却できる点がメリットですが、術中や術後早期にはある程度の痛みや出血を伴うこともあります。
また、レーザー治療はアレルギーの体質そのものを改善させる治療法ではなく、また粘膜細胞は再生能力を持つため、仮に粘膜を焼却しても長期的には再発してしまう可能性があるため、注意が必要です。
さらに、背景に鼻中隔湾曲症を伴う場合は、表面的に粘膜を焼却しても鼻腔の狭小化を解消できないため、適応については事前に精査して治療を行う必要があります。
鼻詰まりによるいびきを放置するとどうなる?
鼻詰まりによるいびきはつい放置してしまう方も少なくありませんが、日常生活にさまざまな支障をきたし、長期的には心身にさまざまな悪影響を与えることが知られています。
鼻詰まりによるいびきを放置した結果、下記の2つのような悪影響があるため、注意が必要です。
睡眠の質低下と日中の眠気
鼻詰まりによるいびきを放置すると、睡眠の質低下と日中の眠気が生じる可能性があるため、注意が必要です。
「いびき=何らかの原因で気道が狭窄している状態」であるため、いびきの程度が悪化すればするほど、睡眠中に取り込める酸素の量が低下します。
酸素量が低下すると、脳や身体は十分な酸素を受け取ることができず、睡眠時間にも関わらず十分な回復を得ることができません。
また、睡眠の質が低下するため、夜間に目覚めてしまう中途覚醒が増加してしまい、さらに睡眠の質は低下します。その結果、十分な睡眠時間を確保しているにも関わらず、起床直後から頭痛や倦怠感を伴い、日中に強い眠気に襲われる可能性が高まります。
程度が悪化すると、日中に我慢できないほどの眠気に襲われてしまい、交通事故や転倒・転落のリスクも高まることが知られており、放置すると命に関わる可能性があるため、鼻詰まりとそれに伴ういびきは早期解消することが重要です。
睡眠時無呼吸症候群
鼻詰まりによるいびきを放置すると、睡眠時無呼吸症候群に陥る可能性があるため、注意が必要です。
睡眠時無呼吸症候群に陥ると、何らかの原因によって気道が狭窄した結果、睡眠中の低呼吸(睡眠中に呼吸が浅くなる、もしくは弱くなる状態が10秒以上続く状態)、もしくは無呼吸(10秒以上の呼吸停止)の割合が増加します。
睡眠時無呼吸症候群を発症すると、疲労感や倦怠感・中途覚醒の増加・日中の眠気など、さまざまな症状をきたします。さらに、症状が遷延した場合、身体は長期的に低酸素状態に陥り、それに対しストレスを感じて交感神経系が持続的に活性化するのです。
その結果、高血圧・糖尿病・心房細動や心不全などの心疾患・脳梗塞などの脳血管障害の発症率が増大することが知られており、どれも命に関わる病気であるため、注意が必要です。
これらの疾患の発症を予防するためにも、鼻詰まりによるいびきは放置せず、早期発見・早期治療が肝要です。
鼻詰まりによるいびきが改善した方の体験談
鼻詰まりによるいびきは誰しもが発症する可能性があり、特別な病気ではありません。そしてその原因や症状改善の方法も人によって異なります。
そこで、ここでは実際に鼻詰まりによるいびきが改善した方の体験談を3つ紹介します。
20代男性:レーザー治療で改善した事例
20代男性のAさんは、普段からスポーツに取り組む活発な学生で、以前から花粉症の症状が強く、悩んでいました。特に春になると、花粉症が悪化し、左右両方の鼻腔から大量の鼻汁が出て、朝から晩まで鼻詰まりで苦しんでいました。また、その際はいびきが大きくなるようで、両親からはいびきがうるさいと指摘されていたそうです。
鼻詰まりによって運動中も息苦しく、また、いびきが悪化する春には睡眠の質も低下しており、起床時に倦怠感を自覚していたため、普段の生活にも支障をきたしていました。
そこで、いびきと鼻詰まり改善のために治療したいと考え、市販の点鼻薬や市販グッズを購入して試したそうですが、症状改善は一時的で、十分な改善が得られなかったそうです。
そのため、医療機関を受診したところ、すでに粘膜の肥厚が進行しており、レーザーでの治療を勧められたそうです。
治療の結果、術後1週間程度で鼻の通りがスッキリ改善し、それとともにいびきの改善も得られました。普段の運動の際にも息苦しさが改善し、もっと早く治療すればよかったと感じたそうです。
30代男性:手術療法で改善した事例
30代男性のBさんは会社に勤めるサラリーマンで、至って健康的な生活を送っていました。しかし、10代の頃から左鼻の閉塞感に悩まされており、年々、鼻詰まりの程度も悪化していたそうです。また、同棲中の彼女にいびきを指摘され、かなり音が大きいと言われてショックを受けていました。
症状の悪化とともに、自分のいびきで夜間に目覚めてしまったり、日中に強い眠気を自覚する機会も増えたため、治療したいと考えて耳鼻咽喉科に受診したそうです。
そこで精査したところ、花粉症やアレルギー性鼻炎ではなく、鼻中隔湾曲症と診断を受けました。改善のためには手術が必要であり、翌月に手術を受けたところ、術後当初は鼻が腫れて鼻呼吸は困難でしたが、術後2週間頃から一気に鼻の通りが良くなり、鼻閉感やいびきが著明に改善したそうです。
長年、鼻詰まりに苦しんだにも関わらず、手術ですぐに改善したため、いびきや鼻詰まりに悩む方には早期の医療機関受診を強くお勧めしたい!と感じたそうです。
40代女性:市販グッズで改善した事例
40代女性のCさんは主婦をしており、以前から慢性鼻炎のせいで一年中、鼻詰まりに苦しんでいました。特に左側の鼻閉感が強く、寝る時は左側を下にして寝ることでどうにか右鼻で呼吸して寝ていたそうです。しかし、夫からいびきを指摘されるようになり、また起床時の倦怠感も強く、熟睡感を得られなくなったことから、改善したいと考えました。
そこで、最初は市販の点鼻薬を試しましたが、そこまで大きな改善は得られなかったため、次に市販の鼻腔拡張テープを使用したところ、これまで閉塞感のあった左鼻の通気性が改善し、その結果、いびきも改善し、久しぶりに熟睡感を得ることができたそうです。
鼻腔拡張テープを試してから早期に改善でき、こんなに早くいびきを改善できるならもっと早く対策していれば良かったと後悔したため、この記事を読まれている方にも、まずは市販グッズからでも試してみてほしい、と強く実感されたそうです。
【まとめ】鼻詰まりによるいびきは早めの対処が重要
この記事では、鼻詰まりに伴ういびきの原因や改善策、実際の体験談を紹介しました。
鼻詰まり状態では口呼吸が増加することでいびきをかきやすく、その結果日中の眠気や睡眠の質の低下、さらには睡眠時無呼吸症候群の発症など、さまざまな悪影響があるため、早期に原因を特定し、その原因に合った適切な対応を取ることが必要です。
この記事で紹介したように、市販のグッズや医療機関受診など、さまざまな対処法があるため、ぜひこれを機に改善を試みてください。
また、医療機関に受診するほどの程度なのか自分ではわからない、と感じている方のために、下記の記事ではいびきの危険度のセルフチェック方法を詳しく紹介しているため、ぜひ参考にしてください。

コメント