【年代別】女性のいびきの原因は?かきやすい人の特徴・体型を解説

  • パートナーにいびきを指摘されて恥ずかしい
  • 友人に言われて初めていびきを自覚した

一般的にいびきは男性に多いと言われていますが、周囲からいびきを指摘されて恥ずかしい思いをした女性も少なくないのではないでしょうか。

女性におけるいびきの原因は、何らかの解剖学的理由や女性ホルモンの影響が主です。

本記事では、女性のいびきの原因を年代別に解説し、いびきをかきやすい人の特徴や体型についても解説します。

この記事を読むことで自身のいびきの原因を把握することができるため、解決への第一歩となります。ぜひご一読ください。

この記事の監修者
dr-honda

本多 洋介 医師

2009年に群馬大学医学部医学科を卒業以降、関東圏の循環器病院で勤務。現在は、Myクリニック本多内科医院の院長を務める。担当は内科・循環器内科。いびき、睡眠時無呼吸症候群のプロとして日々臨床に取り組む。累計、300人以上のいびき、睡眠時無呼吸症候群の患者を担当。

一般社団法人 いびき無呼吸改善協会

目次

【年代別】女性がいびきをかく原因とは?

女性がいびきをかく原因はさまざまで個人差もあり、また各年代によって主な原因は変わっていきます。ここでは、女性がいびきをかく原因を下記の年代別に分けて紹介します。

20代女性

20代の女性がいびきをかく主な原因は小顎です。

呼吸の際に空気が通る咽頭や喉頭を気道といい、この気道が狭いと空気が通過する際に粘膜が振動し、いびきの音が出ます。

柔らかい食べ物を食べる機会が以前よりも増えた現代では、顎の骨や筋肉が発達しにくく、そのため20代の女性では高齢の方と比較して顎が小さい傾向にあります。

特に下顎が小さい場合、舌が後方の気道を狭窄させやすく、いびきをかきやすくなるため注意が必要です。

また、近年では特に若年女性で美容整形手術を受ける方も増えており、顎を小さくしたいあまりに無理な手術を行った結果、後方の気道が狭窄していびきをかきやすくなるケースもあるため、注意が必要です。(参考文献:鶴木クリニック医科・歯科

30代女性

30代の女性がいびきをかく原因として、妊娠や出産などのライフイベントが挙げられます。

女性ホルモンの1つであるプロゲステロンには気道を開大させる上気道開大筋を刺激する作用や、脳の呼吸中枢を刺激して呼吸を促進させる作用があるため、妊娠や出産によって女性ホルモンの分泌量が大きく変動することでいびきをかきやすくなります。

また、妊娠中は体重が増加してしまうため、首周りの脂肪によって気道が圧排されやすくなり、やはりいびきの原因となるため、注意が必要です。

以前までは第一子出産時の平均年齢は20代後半でしたが、近年は女性の社会進出や晩婚化などを理由に第一子出産時の平均年齢は高まっており、令和4年には30.9歳でした。(参考文献:厚生労働省

今後も晩婚化や出産時の年齢の上昇が続くことが予想されるため、30代女性は妊娠出産に伴ういびきに注意しましょう。

40代女性

40代の女性がいびきをかく原因として、加齢に伴う筋肉量の減少が挙げられます。

気道を構成する咽頭部や喉頭部は周囲をさまざまな筋肉で囲われており、周囲の脂肪などからの圧迫を受けても筋肉によって気道の形状が維持されています。

しかし、加齢によって筋肉量が減少すれば、周囲の脂肪からの圧迫によって気道狭窄が起こりやすくなるため、注意が必要です。

また、筋肉量が減少することで基礎代謝量も低下するため、同じ摂取カロリーでも若年女性と比較して太りやすい状態になってしまいます。

その結果、脂肪が首周りに沈着すればさらにいびきをかきやすくなるため、注意が必要です。

50代女性

50代女性がいびきをかく原因として、更年期が挙げられます。

50代になると閉経を迎え、排卵されなくなるため、体内における女性ホルモンの分泌量が急激に低下します。

先述したように、プロゲステロンは上気道開大筋を刺激する作用や、脳の呼吸中枢を刺激して呼吸を促進させる作用があるため、閉経に伴う女性ホルモンの減少はいびきの原因です。

また、女性ホルモン以外にも、更年期に伴う基礎代謝の低下、体型の変化、疲労など、さまざまな要因で複合的にいびきをかきやすくなるため、50代女性は特に注意が必要です。

女性が急にいびきをかくようになったのはなぜ?原因・仕組みとは?

女性が急にいびきをかくようになった場合、生まれながらの小顎や舌が大きいなどの理由ではなく、急速に気道が狭くなっていっていることを意味しており、主に下記のような原因が考えられます。

  • 耳鼻科疾患の発症
  • 寝具の変更
  • 女性ホルモンの減少
  • 美容整形で手術を受けた

先述したように、女性ホルモンの減少や美容整形の手術はどれも気道狭窄を招くため、いびきの原因となります。また、それ以外にも耳鼻科疾患の発症や寝具の変更は原因の1つです。

副鼻腔炎や鼻茸、鼻中隔湾曲症などの耳鼻科疾患によって鼻詰まりが起こると、鼻呼吸が困難となるため、睡眠中も口呼吸を行いますが、口呼吸の場合は吸気時に下顎が下がることで、舌が後方に落ち込みやすくなります。

その結果、気道が狭窄しやすくなりいびきをかきやすくなるため、鼻詰まりや鼻汁などの鼻症状を認める場合は注意が必要です。

さらに、寝具を変更して体に合っていない場合、いびきをかきやすくなります。高すぎる枕の使用や腰の沈むマットレスなど、頚部が屈曲しやすい寝具を使用すると気道が狭くなり、いびきの原因となるため、注意が必要です。

女性でいびきをかきやすい人の特徴・体型とは?

冒頭では年代別に女性のいびきの原因を紹介しましたが、年代関係なく、いびきをかきやすくなる特徴もあります。
女性でいびきをかきやすい人の特徴・体型は主に下記の4つです。

それぞれについて詳しく解説します。

疲れやストレス

疲れやストレスが溜まっている女性は、いびきをかきやすいため注意が必要です。

疲れやストレスはセロトニンと呼ばれるホルモンの分泌を減少させることが知られており、このセロトニンには上気道の筋肉を刺激する作用があるため、疲れやストレスによるセロトニン分泌低下によっていびきをかきやすくなります。

また、疲れやストレスが溜まると、身体を休ませるために睡眠中に筋肉がより弛緩したり、脳がたくさんの酸素を欲しがることで口呼吸が増えるため、舌後方の気道が狭窄しやすくなり、いびきをかきやすくなります。

さらに、いびき=気道が狭い状態のため、いびきが進行すると睡眠中に取り込める酸素量が低下し、心身の疲労がうまく解消できなくなるため、より疲労やストレスが溜まりやすくなるため注意が必要です。

肥満

肥満の女性は、いびきをかきやすいため注意が必要です。

肥満の方は首周りに脂肪が沈着しやすく、その脂肪によって外から気道が圧排されるため、いびきをかきやすくなります。

肥満度を示す指数であるBMI(=体重(kg)➗身長(m)➗身長(m))が25kg/m2以上ある場合、いびきのリスクが高まることが知られており、海外の研究ではBMI25〜28kg/m2の方の場合、いびきを伴う睡眠時無呼吸症候群の発症率が25%であると報告しています。(参考文献:PubMed Central

つまり、4人に1人がいびきをかくことが知られており、またさらにBMIが高い場合は当然いびきのリスクもさらに高まるため、注意が必要です。

BMIは身長と体重で簡単に概算できるため、一度自身で算出し25kg/m2以上の人はダイエットを検討しましょう。

小顎

顎の小さい女性も、いびきをかきやすいため注意が必要です。

先述したように、顎の小さい方は舌が後方に落ち込みやすくなるため、気道狭窄を引き起こしやすくなります。

特に日本人は、平坦で滑らかな顔つきが特徴の弥生人がルーツにあるため、欧米と比較して顎が小さい傾向にあります。

また、見た目上は顎が小さくなくても、口腔内においてアデノイドや扁桃肥大などの疾患を持つ場合は、腫大したリンパ腺によって咽頭や口頭が狭くなってしまうため、いびきがでやすく注意が必要です。

さらに、美容整形手術による過剰な顎切りによるいびきも近年増加傾向であり、注意喚起されています。

飲酒や喫煙

飲酒や喫煙をする女性はいびきをかきやすいため、注意が必要です。

お酒に含まれるアルコールには血管拡張作用があり、また飲酒中は水分や塩分を多量に摂取するため、非常に浮腫みやすい状態です。

また、タバコに含まれる有害物質には局所的な炎症を引き起こす成分が含まれており、その結果上気道にも炎症と浮腫が生じるため、気道が狭窄していびきをかきやすくなります。

さらに、アルコールには筋弛緩作用があるため、舌の筋肉が弛緩して後方に落ち込みやすくなり、やはりいびきの原因となります。

アルコールには利尿作用もあって、夜間頻尿で睡眠の質も低下するため、就寝直前までの飲酒・喫煙はいびきをかきやすくするため、控えるべきでしょう。

【まとめ】女性のいびきは放置しないことが重要

この記事では、年代別に女性のいびきの原因を詳しく解説しました。

女性は男性よりもいびきをかきにくいとされていますが、各年代によっていびきをかきやすくなるリスクを抱えています。

肥満や飲酒喫煙など、自身で改善可能な原因もあれば、加齢や女性ホルモンなど、セルフケアでは改善困難な原因もあり、どのような原因であってもいびきはさまざまな健康被害をもたらすため、早期に原因を特定し、適切なケア・治療を受けることが重要です。

一方で、いびきは睡眠中に生じるため、なかなか自分自身で気付きにくい症状でもあり、自覚していてもどれくらい身体に負担をかけているのか判断が難しいです。

そこで、下記の記事では客観的にいびきの危険度をセルフチェックできる方法を詳しく紹介しているため、ぜひ自身のいびきの危険度をチェックしてみましょう。

あわせて読みたい
いびきのセルフチェック|今すぐできる簡単診断リスト いびきをよく周囲から指摘されるけど、自分のいびきは病気? いびきを放置すると危険って本当? このような慰問をお持ちの方も少なくないでしょう。 睡眠中にさまざまな...

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次