急にいびきをかくようになったのはなぜ?原因と対策を解説

  • 急にいびきをかくようになったのはなぜ?

このようなお悩みをお持ちの方は注意が必要です。

いびきを急にかくようになった場合、以前まで認めなかったような気道狭窄の原因が新たに生じているか、もしくは何らかの病気を発症していびきが生じている可能性もあります。

放置すればさまざまな健康被害をきたす可能性もあるため、早期に原因を解明し、原因に合った適切な対処を取ることが重要です。

この記事では、急にいびきをかくようになった原因や対策、実際の体験談などについて詳しく解説します。この記事を読むことで、急に発症したいびきに対して適切に対処できるようになり、快眠を取り戻すことができるでしょう。

この記事の監修者
dr-honda

本多 洋介 医師

2009年に群馬大学医学部医学科を卒業以降、関東圏の循環器病院で勤務。現在は、横浜市神奈川区にある「Myクリニック本多内科医院」の院長を務める。担当は内科・循環器内科。いびき、睡眠時無呼吸症候群のプロとして日々臨床に取り組む。累計、300人以上のいびき、睡眠時無呼吸症候群の患者を担当。

一般社団法人 いびき無呼吸改善協会

目次

急にいびきをかくようになった原因は?

これまでいびきを認めなかった人でも、何かのきっかけで急にいびきをかくようになる可能性があります。原因によっていびきの対処法も変わってくるため、自身のいびきの原因を解明することが何よりも大切です。

ここでは、急にいびきをかくようになる代表的な原因を4つ紹介します。

それぞれについて詳しく解説します。

体重増加や加齢による身体の変化

急にいびきをかくようになった場合、体重増加や加齢による身体の変化が原因の可能性があり、注意が必要です。いびきとは鼻腔から口腔、咽頭・喉頭・気管などによって形成される気道のいずれかが狭窄することによって、気道の粘膜に生じる振動音のことです。

体重増加によって頚部に脂肪が多く蓄積すると、気道は脂肪によって圧迫されることでいびきをかきやすくなります。
また、加齢によって咽頭や喉頭部の筋肉が萎縮すると、やはり気道は周囲の組織や脂肪からの圧迫を受けやすくなるため、いびきをかきやすくなります。

特に、女性の場合は注意が必要です。女性ホルモンの1つである「プロゲステロン」には気道を拡張させる作用がありますが、閉経などによってプロゲステロンの分泌量が急速に低下すると気道の拡張作用も失われ、狭窄しやすくなることでいびきをかきやすくなります。

40〜50代に入ると急速に代謝が低下し、肥満に陥りやすくなる上に、筋力も衰えやすくなるため、特に40代以上の方は注意が必要です。

鼻炎や風邪による鼻づまり

急にいびきをかくようになった場合、鼻炎や風邪による鼻づまりが原因の可能性もあります。ヒトは睡眠中、基本的には口呼吸ではなく鼻呼吸が主であり、鼻腔を経由して空気を肺に取り込んでいます。

しかし、アレルギー性鼻炎や感冒・慢性副鼻腔炎や鼻中隔湾曲症などの耳鼻科疾患を発症した場合、鼻粘膜の肥厚や鼻汁の増加、鼻中隔(鼻腔を左右に隔てる骨)そのものの湾曲によって鼻腔が狭窄し、鼻いびきが生じる原因となるため、注意が必要です。

また、鼻腔の狭窄が高度になると鼻呼吸が困難となり、口呼吸の割合が増加しますが、口呼吸は吸気時に下顎が後下方に移動するため、そのさらに後方に位置する気道が狭窄しやすくなり、口いびきの原因となります。

さらに、鼻呼吸であれば肺に流入する空気が鼻汁によって加湿・加温されますが、口呼吸の場合は加湿・加温されず、寒冷・乾燥した空気が流入するため、気道の炎症が生じやすく、気道の炎症は浮腫やそれに伴う狭窄を招くため、やはりいびきの原因となります。

飲酒など生活習慣の影響

急にいびきをかくようになった場合、飲酒など生活習慣が影響している可能性も少なくありません。実は生活習慣といびきは密接に関わっており、生活習慣の乱れによって気道が狭窄し、いびきが生じる可能性があります。

例えば、就寝直前までの飲酒や喫煙、暴飲暴食はその代表例です。お酒に含まれるアルコールには筋弛緩作用があり、舌が弛緩してしまうことで重力に伴い後方に移動し、舌後方に位置する気道が狭窄することでいびきをかきやすくなります。

また、過剰な喫煙はタバコに含まれる有害物質によって気道に炎症が生じ、炎症に伴う浮腫が生じることでやはり気道が狭窄しやすくなるため、いびきの原因です。

さらに、深夜の暴飲暴食は肥満を招くため、首周りに脂肪が沈着することで気道が圧迫され、いびきをかきやすくなります。

その他、極度の疲労・睡眠不足など認める場合も、平常時より深い睡眠が誘われ、深い睡眠ではより筋弛緩作用が生じるため、舌根沈下を引き起こしやすくなり、いびきの原因となります。

以上のように、さまざまな生活習慣がいびきの発症に影響するため、日頃から自身の生活習慣を整えることがいびき対策の上では重要です。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)などの病気の可能性

急にいびきをかくようになった場合、睡眠時無呼吸症候群(SAS)などの病気を発症している可能性もあります。

睡眠時無呼吸症候群とは、何らかの原因によって気道が狭窄し、睡眠中に低呼吸(換気量が50%以下に低下し、血液中酸素飽和度が3〜4%以上低下する状態が10秒以上継続した状態)や無呼吸(睡眠中に呼吸が10秒以上完全に停止する状態)の頻度が増加することで取り込める酸素量が低下してしまう病気です。

気道狭窄によって初期からいびきを認め、長期化すればさまざまな健康被害を及ぼすことが知られている厄介な病気です。

また、睡眠時無呼吸症候群以外にも扁桃肥大やアデノイド、甲状腺機能低下症など、さまざまな病気がいびきの原因となりえます。

これらの病気によっていびきが生じている場合、生活習慣の改善などのセルフケアでは改善困難であり、原因疾患に対する直接的な治療が必要となるため、医療機関への早期受診が必要となります。

急にいびきをかくようになったときの対策

急にいびきをかくようになったとしても、「たかが、いびき」と考えてそのまま放置してしまう方も少なくありません。

しかし、いびきを放置すると睡眠の質の低下やさまざまな健康被害が生じることが知られており、またパートナーの睡眠の質も低下するため、早期から改善を目指すことが自身にとっても共に暮らすパートナーにとっても重要です。

ここでは、急にいびきをかくようになったときの対策を4つ紹介します。

生活習慣の改善

急にいびきをかくようになったときは、まずは生活習慣の改善を心がけましょう。先述したように生活習慣はいびきの発症と深く関わっており、生活習慣の乱れはいびきの原因となります。

いびきの最大の原因は肥満であり、特に肥満度を示す指数である【BMI(体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)】が25kg/m2以上の方はいびきが悪化しやすいため、注意が必要です。

肥満を予防するためにも、規則正しくバランスの良い食事摂取や定期的な運動習慣を身につけることが重要であり、1回30分以上の有酸素運動を週3日以上は実施できると良いでしょう。

また、十分な睡眠時間の確保やストレス発散などもいびきの改善や予防のためには必要不可欠です。

さらに、先述したように飲酒や喫煙はいびきの原因となるため極力控え、睡眠薬の常用なども舌根沈下を引き起こし、気道狭窄の原因となるため、控えるべきです。思い当たる節がある方は、ぜひこれを機に自身の生活習慣の改善を試みると良いでしょう。

睡眠環境を見直す

急にいびきをかくようになった場合、生活習慣以外にも睡眠環境を見直すことも重要です。睡眠環境もいびきの発症に大きく関わる要因であり、不適切な環境での睡眠はいびきを引き起こしやすくしてしまうため、注意が必要です。

例えば、使用する枕の高さが高すぎる場合や、マットレスが柔らかすぎる場合、体幹と頭部の高低差が大きくなり、頸部が過度に屈曲してしまうことで、気道が狭窄しやすくなり、いびきの原因となります。

具体的には、7cm以上の高さの枕の使用は控えるべきであり、マットレスも身体にフィットする反発感のあるものを使用しましょう。

また、舌は睡眠中、重力に伴って移動するため、仰向け寝の場合は後方の気道を圧迫してしまい、いびきをかきやすいですが、横向き寝であれば左右いずれかの側方に移動し、いびきをかきにくくなるため、横向き寝しやすいよう工夫することも改善策の1つです。

他にも、寝室が寒冷・乾燥していると気道が乾燥し、それに伴う炎症によっていびきをかきやすくなるため、適切な室温・湿度を保つことも重要です。

いびき対策グッズを活用する

急にいびきをかくようになった場合、市販のいびき対策グッズを活用することも検討しましょう。いびきの原因次第では、市販で購入可能なグッズを活用することでいびきを改善できる可能性があります。

例えば、アレルギー性鼻炎や慢性副鼻腔炎など、鼻づまりによる鼻いびきを発症している場合は、鼻腔拡張を目指せる鼻腔拡張テープやノーズクリップなどの市販グッズがおすすめです。

また、何らかの原因で口呼吸の割合が増加して生じている口いびきに対しては、口閉じテープやマウスピースの使用がおすすめです。口閉じテープを使用することで開口を抑制し、自然と口呼吸から鼻呼吸の割合を増やすことができます。

また、マウスピースの装着によって下顎が前方に固定されるため、吸気時にも下顎が後下方に移動することを予防することができ、口いびきの改善に寄与します。

一方で、自身の骨格にフィットしないマウスピースの使用は歯牙の損傷や痛みなどの合併症を引き起こす可能性があるため、使用する上では注意が必要です。

耳鼻科・睡眠クリニックを受診する

上記のようなセルフケアを実施した上でも、急に生じたいびきが改善しない場合は、耳鼻科・睡眠クリニックなどの病院に行くことも検討しましょう。

セルフケアで改善できないいびきの場合、背景には何らかの病気が隠れている可能性があり、それらの病気の改善のためには医療機関での専門的な検査・治療が必要となる可能性が高いためです。

例えば、いびきの原因の代表的な疾患である睡眠時無呼吸症候群は、耳鼻科や睡眠クリニックで実施されている「PSG検査(ポリソムノグラフィー)」と呼ばれる特殊な検査を実施し、睡眠中における低呼吸や無呼吸の頻度を測定する必要があります。

他にも、扁桃肥大やアデノイド、鼻中隔湾曲症などの疾患が原因となる場合、物理的な気道の狭窄がいびきの原因であり、自然軽快を見込めるような病態ではないため、場合によっては手術が必要となることもあります。以上のことからも、原因を特定して根本的な治療を希望している人には医療機関の受診がおすすめです。

急にいびきをかくようになった際の受診の目安

  • 急にいびきをかくようになったけど、病院を受診すべきかわからない
  • そもそもいびきで病院を受診する必要はあるの?

このようなお悩みを抱えている方も少なくないでしょう。

いびきは腹痛や発熱よりも軽視されがちな症状のため、そのまま放置して重症化してしまう方も少なくありません。ここでは、急にいびきをかくようになった際の受診の目安となる症状を3つ紹介します。

上記症状に当てはまる方は、必ず医療機関への受診を検討しましょう。

無呼吸や呼吸異常がある場合

急にいびきをかくようになった際、無呼吸や呼吸異常を認める場合は早急に医療機関を受診すべきです。いびきは気道が狭窄している状態を指しますが、その程度が重症化すると異常な呼吸音を認めたり、最悪の場合、一時的に完全に呼吸が停止してしまう可能性があります。

この状態に陥ると、それだけ睡眠中に身体に取り込める酸素の量が低下してしまうため、持続的な低酸素状態に陥り、そのストレスによって交感神経系が活性化してしまいます。この状態が長期間続くと、血圧や脈拍の増加による高血圧の発症リスク増加、糖尿病や心不全・心房細動、脳血管障害などの発症リスクが増大することが知られており、注意が必要です。

実際に、2005年にMarinらが行った研究によれば、無治療の重症睡眠時無呼吸症候群患者の致死的心血管イベントは1.06/100 人/年、非致死的心血管イベントは2.13/100人/年であり、健康男性と比較した致死的及び非致死的心血管イベントのオッズ比は、それぞれ2.87、3.17と有意に高値であることが報告されました。(参照:Long-term cardiovascular outcomes in men with obstructive sleep apnoea|National Library of Medicine

以上のことよりも、無呼吸や呼吸異常を伴うようないびきを放置すると命の危険性も伴うため、必ず早期に医療機関を受診するよう心がけましょう。

日中の強い眠気や疲労がある場合

急にいびきをかくようになった際、日中の強い眠気や疲労がある場合も早急に医療機関を受診すべきです。先述したように、いびきが悪化すると身体に取り込める酸素量が低下してしまうため、脳は夜間に十分な栄養を得ることができず、睡眠時間を十分確保しても回復し切ることができなくなります。

さらに、いびきをかいている状態だと特に吸気時に上気道が閉塞しやすく、胸腔には過剰な陰圧がかかってしまいます。

通常、吸気時には横隔膜や肋間筋などが働き胸腔を拡張し、胸腔に陰圧をかけることで肺を拡張させますが、上気道が閉塞していると胸腔が拡張しても肺には空気が流入しないため、胸腔には過剰な陰圧がかかるのです。

この過剰な陰圧が脳幹の中枢神経を刺激し、睡眠中の覚醒現象を引き起こしたり、睡眠を浅くして睡眠の質を低下させていると考えられています。(参照:保健のしおり30号「たかが “いびき”、されど “いびき”|東北大学保健管理センター

その結果、睡眠時間に対して熟睡が得られず、日中に強い眠気や疲労が残ると仕事や学業に支障をきたし、交通事故や転倒のリスクも上がるため、このような症状を認める場合は早期に対策が必要です。

家族や周囲から繰り返し指摘される場合

急にいびきをかくようになった際、家族や周囲から繰り返し指摘される場合も早急に医療機関を受診すべきです。いびきは自覚しにくい症状のため、同居する家族やパートナーから指摘されることが多いですが、繰り返し指摘される場合は音がうるさく、家族やパートナーの睡眠を妨害している可能性があります。

いびきの音を評価するためには、デシベル(dB)と呼ばれる音の大きさを表す単位が有効です。いびきの音量は、程度にもよりますが50〜80dB相当と言われており、50dBがエアコンの室外機の音、60dBがトイレの洗浄音、80dBともなれば電車内と同じくらいの音量ですので、一晩中いびきに晒されるパートナーにとってはもはや騒音です。

50dB以上の騒音は多くの人が睡眠を阻害され、疲労回復にも影響が出ることがあるレベルであるため、パートナーや家族の心身の健康を守るためにも、何度も指摘される場合は早期対策が求められます。

急にいびきをかくようになった方の体験談と改善事例

急にいびきをかくようになった方が、どのようにいびきを自覚し、どのように改善させていくのか、その経過は十人十色です。

さまざまなエピソードを知ることで自身のいびきの改善にもつながるため、ここでは急にいびきをかくようになった方の体験談と改善事例を3つ紹介します。

10代男性:手術療法で改善した事例

10代男性のAさんは、至って健康な高校生で、これまで特に大きな病気も認めず、日々部活動と学業に励んでいました。ある日、部活動の合宿で友人と同じ部屋で寝たところ、翌朝に友人から「いびきがうるさくて何度か起きてしまった」と言われ、初めて自分のいびきがうるさいことを自覚したそうです。

帰宅後に母親に確認したところ、確かにここ1ヶ月くらいでいびきをよく聞くようになったと言われ、大きなショックを受けたそうです。

市販のいびき対策テープを購入して実際に試したところ、全く効果が得られなかったため、近隣の耳鼻咽喉科を受診したところ、いびきの原因として扁桃肥大を指摘されました。

緊急性はないものの、扁桃肥大は自然に消退しないため、いびき改善のためには手術が必要と言われ、ちょうど夏休み中でもあったことから早期に手術を行う運びとなりました。

術後1-2週間で喉の痛みもなくなり、母親に確認してもらったところ以前のいびきも改善したため、安心して眠れるようになったそうです。

50代男性:生活習慣の見直しで改善した事例

50代男性のBさんは会社員として規則正しい生活を送っていましたが、離婚をきっかけに生活習慣が乱れ始め、夜遅くにジャンクフードを摂取したり、飲酒する機会も増えてしまい、体重も半年で10kg以上増加してしまいました。

それと同時に熟睡感が得られなくなり、夜間に途中で目が覚めてしまったり、日中に強い眠気に襲われる機会が増えたそうです。

ネットで調べたところ、いびきの可能性が高いことを知り、スマホの録音アプリで確認したところ、自分でも驚くほどの大きな音でいびきをかいており、ショックを受けたそうです。

そこで、市販のいびき防止枕を購入したところ、効果をあまり実感できなかったため、睡眠外来に相談しました。
ここ最近の体重増加や生活習慣の乱れがいびきの発症に大きく関与している可能性を指摘され、生活習慣の見直しを指示されたそうです。

寝る前の飲酒や暴飲暴食を控えたら少し改善し、体重が元に戻るにつれて確実にいびきも改善していったそうです。
同時に、朝のだるさや日中の眠気も改善し、仕事のパフォーマンスが上がったため、飲酒は「週末だけ」に制限するなど、できる限り規則正しい生活習慣を継続しています。

60代女性:レーザー治療で改善した事例

60代女性のCさんは、専業主婦として日々家事に取り組み、運動や趣味にもしっかり時間を使って規則正しい生活を送っていました。しかし、3ヶ月以上前から鼻汁や鼻閉感を認め、それと同時にいびきをかくようになったようで、夫からは「いびきがうるさくて一緒に寝られない」と言われてショックを受けたそうです。

生活習慣の改善や市販の鼻腔拡張テープを試すも十分な効果が得られず、朝起きると口が乾燥して喉に痛みを感じるなど、症状が悪化傾向であったため、近隣の耳鼻咽頭科を受診しました。

そこでCT検査を実施したところ、慢性副鼻腔炎の診断となり、慢性副鼻腔炎による睡眠時無呼吸症候群の可能性が高いと診断されました。

その後、抗菌薬や去痰剤による治療が始まり、鼻汁や鼻づまりは多少改善を認めましたが、いびきが改善しなかったため相談したところ、レーザー治療を行う運びとなったそうです。

レーザー治療によって鼻粘膜を焼却したところ、術後早期からいびきの改善を認め、夫からも「明らかにいびきが改善して安心して寝れるようになった」と言われました。

副鼻腔炎は再発する可能性もあるため、Cさんはその後も加湿器を使って寝室の環境を整えるなど、再発予防に努めているそうです。

【まとめ】急にいびきをかくようになったら病院の受診も検討しよう

この記事では、急にいびきをかくようになった場合の原因や対策、実際の体験談などについて詳しく解説しました。急にいびきをかくようになった場合は生活習慣の見直しや体調管理を見直すことが重要で、多くの場合はこれらのセルフケアで改善が見込めます。

一方で、背景に扁桃肥大や鼻中隔湾曲症などの耳鼻科疾患を発症している場合や、睡眠時無呼吸症候群の発症を認める場合、セルフケアでの改善は困難であり、医療機関での専門的な検査・治療が必要となります。

いびきを放置すると睡眠の質の低下や健康面でのさまざまな悪影響を認める可能性があるため、無呼吸や日中の激しい眠気を認める方は病院の受診も検討しましょう。

「自身のいびきの危険度がわからず、病院に受診していいのかわからない」という方に向けて、下記の記事ではいびきの危険度を簡単にセルフチェックする方法を紹介しているため、ぜひご一読ください。

あわせて読みたい
いびきのセルフチェック|今すぐできる簡単診断リスト いびきをよく周囲から指摘されるけど、自分のいびきは病気? いびきを放置すると危険って本当? このような慰問をお持ちの方も少なくないでしょう。 睡眠中にさまざまな...

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次