いびきテープは効果ある?ない?原因・対処法を現役医師が解説

  • いびきテープは効果なしって本当?
  • いびきテープで効果のないいびきにはどう対処すべき?

このような悩みや疑問をお持ちの方も少なくないでしょう。

いびきテープは鼻腔を拡張させたり口を閉じることで、口呼吸の割合を減少させ、鼻呼吸の割合を増加させることでいびきを改善させるグッズですが、いびきの原因によっては効果が得られない可能性があります。

そこでこの記事では、いびきテープが効果なしと言われる原因や、その際の対処法、実際の体験談について詳しく解説します。この記事を読むことで、いびきテープで効果が得られない原因を理解でき、適切な方法で改善できるようになるため、ぜひご一読ください。

この記事の監修者
dr-honda

本多 洋介 医師

2009年に群馬大学医学部医学科を卒業以降、関東圏の循環器病院で勤務。現在は、横浜市神奈川区にある「Myクリニック本多内科医院」の院長を務める。担当は内科・循環器内科。いびき、睡眠時無呼吸症候群のプロとして日々臨床に取り組む。累計、300人以上のいびき、睡眠時無呼吸症候群の患者を担当。

一般社団法人 いびき無呼吸改善協会

目次

いびきテープは効果ない?その原因とは?

口閉じテープや鼻腔拡張テープなど、いびきテープは市販で購入可能ないびき対策グッズの1つですが、これ1つでどんないびきでも改善できるような魔法のグッズではありません。

いびきの原因によってはいびきの改善は得られず、むしろ逆効果となる可能性もあるため、注意が必要です。
いびきテープの効果がない場合、主に下記のような原因が挙げられます。

それぞれについて詳しく解説します。

舌の付け根が落ち込んでいる

いびきテープの効果がない場合、舌の付け根が落ち込んでいる可能性があるため、注意が必要です。

いびきテープとは主に口閉じテープと鼻腔拡張テープの2つがあり、口閉じテープでは口を閉じることで口呼吸の割合を減少させ、鼻腔拡張テープでは鼻腔を拡張させることで鼻呼吸を促進させます。

口呼吸の場合、吸気時に口が開くことで下顎が後下方に移動してしまい、そのさらに後方に位置する気道が圧迫されることでいびきが生じます。
そのため、睡眠中は鼻呼吸が好ましく、何らかの原因で口呼吸が出てしまう方にとっては口閉じテープが有効です。

一方で、鼻腔拡張テープは何らかの原因で鼻呼吸が困難な方に対して、鼻腔を拡張させることで鼻呼吸を促進させ、口呼吸への移行を抑制することでいびきの改善を目指します。

しかし、舌の付け根が落ち込んでしまうと、口閉じテープや鼻腔拡張テープを使用しても、鼻腔や口腔のさらにその奥の気道が狭窄している状態のため、いびきは改善されません。

以上のことより、口閉じテープや鼻腔拡張テープを使用する場合、気道狭窄の原因がどこにあるのか、しっかり把握した上で原因にあったグッズを選ぶことが重要です。

鼻づまりやアレルギーの影響

いびきテープの効果がない場合、いびきの原因として鼻づまりやアレルギーの影響が考えられます。アレルギー性鼻炎などの耳鼻科疾患を発症すると、鼻粘膜の肥厚や鼻汁の増加によって鼻の通気性が悪化し、鼻づまりを自覚するようになります。

その結果、鼻呼吸が困難となり、口呼吸の割合が増加することでいびきをかきやすくなるため、このような場合は鼻腔拡張テープがいびき改善に有用です。

一方で、このような方が口呼吸が増えたからといって口閉じテープを使用した場合、鼻呼吸はもちろん、口呼吸も困難となってしまい、息苦しさのあまり口閉じテープを着けていられなくなってしまうため、結局剥がしてしまい、効果を得られなくなります。

また、鼻づまりやアレルギーが慢性的に続き、症状が重度の場合、鼻粘膜の肥厚も高度になり、仮に鼻腔拡張テープを用いても十分に鼻腔の通気性を確保できず、効果を得られない可能性もあるため、注意が必要です。

体質や生活習慣の影響

いびきテープの効果がない場合、いびきの原因として体質や生活習慣が強く影響している可能性があります。

先述したように、いびきテープとはあくまで口呼吸の割合を低下させ、鼻呼吸の割合を増加させるためのグッズです。
しかし、いびきの原因は多岐に渡り、体質や生活習慣も強く影響するため、体質や生活習慣によって気道狭窄が生じている場合、いびきテープでは改善できない可能性があります。

例えば、生まれつき顎が小さく舌が大きい場合、解剖学的に気道が狭窄しやすく、いびきテープでの改善は期待できません。また、乱れた食生活による肥満、就寝直前までの飲酒や喫煙、睡眠薬の常用なども、舌根沈下を引き起こしやすくする原因であり、いびきテープでは根本的な改善は得られません。

このような生活習慣の乱れや体質がいびきの原因である場合、まずはいびきテープの使用よりもいびきの原因となっている要因の解消を優先することが重要です。

いびきテープが効果なしだった場合の対処法とは?

実際にいびきに対していびきテープを使用したものの、効果が得られずお悩みの方も少なくないでしょう。

先述したようにいびきテープが効果を示すのは、使用するいびきテープの目的と、いびきの原因が合致している場合のみです。合致しない場合は効果を得られず、自己判断で対策しようとすると逆にいびきを悪化させてしまう可能性もあるため、注意が必要です。

そこで、いびきテープが効果なしだった場合は下記の3つの対処法を試してみると良いでしょう。

生活習慣の改善

いびきテープが効果なしだった場合、まずは生活習慣の改善を試みることがおすすめです。


いびきの原因の多くは、特別な病気や生まれつきの体質などではなく、普段の食事や生活習慣が原因であることが多いためです。暴飲暴食、不規則な時間での食事摂取、運動不足などは肥満を招き、首周りに脂肪がたくさん付くことで気道が圧迫され、いびきをかく原因となります。

また、アルコールや睡眠薬の常用は舌や気道を形成する筋肉を弛緩させてしまうため、舌根沈下や気道狭窄が起こりやすくなり、やはりいびきをかきやすくなります。
他にも、過剰な喫煙は気道に炎症を引き起こし、浮腫むことで気道が狭窄し、いびきの原因となるため、注意が必要です。

このように、生活習慣は気道の狭窄に密接に関わっており、何気ない習慣がいびきの原因を作り出している可能性があります。

これらの原因の場合、いびきテープを使用しての改善は期待できず、仮に改善したとしても、根本の原因が何も解決されず、いずれさらに悪化する可能性もあるため、必ず自身の生活習慣を見直しましょう。

睡眠環境の改善

いびきテープが効果なしだった場合、睡眠環境を改善することも重要です。

生活習慣と同様に、睡眠環境はいびきの発生に強く影響し、睡眠環境が劣悪なことで生じるいびきに対してはいびきテープはあまり効果的ではありません。例えば、高すぎる枕(7cm以上)の使用や柔らかすぎるマットレスの使用は体幹と頭部に高低差が生まれてしまい、頚部が過度に屈曲するため、気道狭窄を招きやすく、いびきの原因となります。

また、寝室の室温や湿度が寒冷・乾燥している場合、それを吸い込んだ気道では粘膜の働きが阻害されやすくなり、気道に流入するゴミや埃を回収できなくなるため、気道感染症を引き起こしやすくなります。

その結果、気道に炎症が起これば浮腫が起こり、気道狭窄が生じることでいびきをかきやすくなるため、注意が必要です。

一方で、過剰な湿度はカビやダニの繁殖を招き、やはり気道感染症を引き起こしやすくなります。
季節や体質に合わせて、エアコンや加湿器・除湿機を用いて過ごしやすい室温・湿度を保つと良いでしょう。

医療機関の受診

いびきテープが効果なく、生活習慣や睡眠環境を是正しても効果が得られない場合、医療機関の受診を検討すべきです。

上記のような対策を実践しても効果がない場合、セルフケアでは改善困難な病気が背景に隠れている可能性があり、医療機関での専門的な検査、治療が必要となる可能性があるためです。

具体的には、アデノイドや扁桃肥大・鼻中隔湾曲症・慢性副鼻腔炎・鼻茸などの耳鼻科疾患、巨舌や小顎などの骨格的問題、睡眠時無呼吸症候群の発症などが挙げられます。

アデノイドや扁桃肥大・鼻中隔湾曲症などの病気では、物理的に気道が狭窄し、かつ自然には元に戻らないため、最悪の場合は手術によって原因部位の切除が必要となります。

また、睡眠時無呼吸症候群を発症している場合は睡眠中に取り込める酸素量が低下し、睡眠の質の低下や高血圧・心血管障害・脳血管障害の発症リスク増大など、さまざまな健康被害を及ぼすため、耳鼻咽喉科、いびきの専門クリニックなどの医療機関での早期発見・早期治療が求められる病気です。

いびきを根本的に改善するための治療も検討する

いびきテープなどの市販グッズや、生活習慣もしくは睡眠環境の是正でも効果が得られないようないびきの場合、背景に何らかの病気を抱えている可能性が高く、医療機関では根本的に改善するための治療を行います。

具体的には下記の3つが代表的な治療法です。

どの治療法が最適かは、個々人のいびきの原因や重症度、体格などによっても異なるため、気になる治療法があれば必ず医療機関で相談しましょう。

マウスピース

いびきを根本的に改善するための治療法として、マウスピース装着などの装具療法も選択肢の1つです。

自身の顎や歯列の骨格に適したマウスピースを装着することで、下顎を前方に固定できるため、同時に舌などの組織も前方に引っ張り出され、その後方に位置する気道が狭窄しにくくなり、いびきの改善を目指せます。

実際に「睡眠時無呼吸症候群(SAS)の診療ガイドライン2020」において、マウスピースを装着する装具療法はエビデンスレベルB(効果の推定値に中等度の確信がある)であり、CPAP療法の適応とならない軽〜中等度の症例、あるいはCPAPが使用できない症例に対して推奨されています。(参考:「睡眠時無呼吸症候群(SAS)の診療ガイドライン2020」)

一方で、自身の骨格や歯列に不適合なマウスピースの装着は、短期的には唾液過多もしくは唾液減少、歯や歯肉の疼痛や違和感、起床時の咬合異常、筋や顎関節の違和感などの副作用を認め、さらに長期的には歯の移動による咬合異常を認め、この場合は不可逆的な変化となるため、自身の骨格に合ったマウスピースの作製が必要不可欠です。

CPAP

いびきを根本的に改善するための治療法として、CPAP療法も選択肢の1つです。

CPAP療法とは、Continuous Positive Airway Pressureの略で、日本語では持続陽圧呼吸療法と言います。

その名の通り、鼻に装着した機器を通して持続的に気道に陽圧をかけ、常に気道をある程度開在させておく治療法であり、これによって低呼吸や無呼吸を予防し、いびきの改善を目指します。

「睡眠時無呼吸症候群(SAS)の診療ガイドライン2020」では、CPAP療法はエビデンスレベルA(効果の推定値に強く確信がある)であり、睡眠時無呼吸症候群によって日中の眠気などの臨床症状を認める場合や、中等度〜重症の症例に対して推奨されています。(参考:「睡眠時無呼吸症候群(SAS)の診療ガイドライン2020」)

CPAP療法を行うことでいびきの改善や睡眠の質の向上を目指せるだけでなく、長期的には高血圧や心血管障害、脳血管障害の発症リスクを抑えることができるため、現状でいびきに対して最も有効な治療法と言えるでしょう。

一方で、CPAP療法を導入するためには専門の医療機関で「PSG(ポリソムノグラフィー)検査」を実施し、睡眠1時間あたりの無呼吸・低呼吸の合計回数であるAHI(Apnea Hypopnea Index)を測定する必要があるため、必ず専門の医療機関を受診しましょう。

レーザー治療

いびきを根本的に改善するための治療法として、レーザー治療も選択肢の1つです。レーザー治療では、肥厚した鼻粘膜をレーザーで焼却し、鼻腔の通気性を改善させることで鼻呼吸を促進させ、いびきの改善を目指します。

鼻腔拡張テープでは改善困難なアレルギー性鼻炎や花粉症、慢性鼻炎を患う方には良い適応です。実際にレーザー治療を受ける際は、耳鼻咽喉科で適応を精査し、局所麻酔下での手術を受けることになりますが、マウスピース療法やCPAP療法と比べるとやや侵襲的であり、痛みや出血を伴うことがあります。

また、鼻づまりの原因が粘膜の肥厚ではなく、鼻中隔湾曲症(鼻の左右を隔てる骨が湾曲して鼻腔を閉塞させる病気)の場合、仮にレーザー治療で粘膜を焼却しても、骨の湾曲自体を治すことはできず、思ったような効果は得られないため、注意が必要です。適応については、必ず耳鼻咽喉科を受診し、医師に確認すると良いでしょう。

いびきテープの効果がなくて悩んでいた方の体験談と改善事例

これまで述べたように、いびきテープはどんないびきにも有効なグッズではなく、原因によっては全く効果を示さない可能性もあります。

そこで、ここでは実際にいびきテープの効果がなくて悩んでいた方の体験談と改善事例を3つ紹介します。

それぞれ、いびきテープを試した経緯や効果、その後の改善方法も異なるため、ぜひ同じようなお悩みをお持ちの方は自身の改善のための参考にしてください。

20代男性:手術療法で改善した事例

20代男性のAさんはジムのトレーナーの仕事に従事し、日々食生活や運動習慣に気を遣いながら、飲酒や喫煙をすることもなく健康的に過ごしていました。しかし、ある日同棲する彼女から「いびきがだんだんひどくなっていて、眠れない」と悩みを打ち明けられ、初めて自身のいびきを自覚したそうです。

彼女のためにも早期改善を目指して、薬局の「人気No.1」と書かれた口閉じテープを購入し、早速使用してみたものの、元来の鼻づまりがあるせいか、夜間に息苦しくなってテープを剥がしてしまい、思ったようないびきの改善は得られませんでした。

そこで別の鼻腔拡張テープも試したそうですが、こちらはやや改善が見られたものの、時間の経過とともにいびきは悪化し、ほとんど効果が得られなくなったそうです。

根本的な改善のために耳鼻咽喉科を受診したところ、頭部CT検査で鼻中隔の湾曲があると判明し、手術を受ける運びとなりました。術後、自分でも鼻の通気性の改善を自覚できるようになり、退院後には彼女から「いびきが全く聞こえなくなった」と言われ、もっと早く耳鼻科を受診すればよかったと感じたそうです。

40代男性:生活習慣の見直しで改善した事例

40代男性のBさんは営業マンとして日々多忙に過ごしており、付き合いで深夜まで飲酒したり、不規則な食生活が続いていました。妻からは「夜まで飲んで帰ってきた日は特にいびきがうるさい」と言われ、自身でも翌朝の倦怠感を自覚しており、時折日中に我慢できないほどの眠気に襲われる日もあったそうです。

妻からは病院の受診を勧められていましたが、多忙なため、ネットで調べたところ、口閉じテープなら簡単に改善できそうと考え購入したそうです。

実践したところ、途中で窒息感からかテープをしても口が開いてしまい、いびきが改善しなかったため、他の対策として横向き寝を実践したところ、一時的に症状が改善するものの、寝返りを打ってしまうとまたいびきが出るため、根本的な解決には至りませんでした。

そこで、医療機関を受診したところ、医師からは「生活習慣を改善すれば軽減できる」と指導され、飲酒制限を始めたそうです。飲酒量を控えたり、飲み終える時間を早めたところ、いびきは顕著に改善を認め、妻からは「夜ぐっすり眠れるようになった」と感謝されたそうです。

50代女性:マウスピースの装着で改善した事例

50代女性のCさんは子供が中学生になったことから仕事に復帰し、現在は会社員として働いています。復職とともに生活リズムも変わり、動かない割にストレスから食事量が増え、体重が増加してしまったそうです。

それと同時に夫からは「眠れないくらい大きないびきをかいている」と指摘され、そのせいか熟睡感も得られず、日中激しい眠気や集中力の低下によって仕事に支障が出るようになったそうです。

そこで、ネットで調べたところ、いびきを簡単に軽減できるいびきテープを発見したため購入に踏み切り、実際に使用したところ、テープの粘着が強すぎて肌がかぶれて続けられませんでした。

ダイエットも試みましたが、育児と仕事の両立をしながらの生活習慣の改善は困難であり、いびきも悪化傾向であったため、近隣の睡眠外来を受診したところ、「睡眠時無呼吸症候群」と診断され、CPAP療法を勧められました。

しかし、CPAPをつける不快感や違和感が原因で逆に眠れなくなってしまい、相談したところ、医療用マウスピースを作る運びとなりました。この治療法はCさんに合っており、装着すると顕著にいびきが改善し、仕事の集中力も向上したため、自身に合う治療法が見つかって安心できたそうです。

【まとめ】いびきテープが効果なしと感じたら、医療機関への相談も検討しよう

この記事では、いびきテープが効果なしと感じる原因や対処法、実際の体験談について詳しく解説しました。

口閉じテープや鼻腔拡張テープはそれぞれに治療の目的があり、いびきの原因とテープの治療目的が合致していないと効果を発揮しません。いびきテープで効果が得られない場合は、鼻腔や口腔のさらに奥で舌根沈下が起きていたり、生活習慣の乱れや、セルフケアでは改善困難な解剖学的要因でいびきが生じている可能性があります。

生活習慣や就寝環境の見直しを行なった上でも改善が見られない場合は、何らかの病気の可能性も考え、医療機関への相談も検討しましょう。

自身のいびきが医療機関に相談が必要な程度なのか判断が難しいと思われる方は、下記の記事でいびきの危険度を簡単にセルフチェックできる方法をご紹介しているため、ぜひご一読ください。

あわせて読みたい
いびきのセルフチェック|今すぐできる簡単診断リスト いびきをよく周囲から指摘されるけど、自分のいびきは病気? いびきを放置すると危険って本当? このような慰問をお持ちの方も少なくないでしょう。 睡眠中にさまざまな...

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次